http://www.smmnet.jp/isemomen/
伝統ある伊勢木綿を製作している会社のサイト。2代目が引き継ぎ、現代に通用する伊勢木綿を開発しています。
http://origata.com/index.php
山口デザイン事務所が中心となって活動している「折形デザイン研究所」のサイト。
http://www.geocities.jp/w_hiki/
イラストレータの引地渉さんのサイト。元デザイナーである彼とは昔一緒に仕事をしました。現在は独自の切り絵の手法を使って、各方面で活躍中です。
http://kikusuikan.net
伊豆の河津の峰温泉にある旅館。ここの若女将とは昔からの知り合いで、時々撮影でも使わせてもらっています。ここのパンフレット、サイトの写真(一部)やロゴはうちで制作しました。河津は2月に満開になる「河津桜」で有名で、この時期はすぐに満室になるので、早めの予約が必要。大きな温水プールは冬でも入れます。また屋上にある貸し切り露天風呂は満天の星空を眺めながらゆったりくつろげる‥‥‥。
http://www.artteknika.com/
このサイトのコンサルティング、改善企画、制作、メインテナンスをお願いしている会社です。主業務はソフトウェアの企画開発ですが、豊富な経験からのアドバイスと同時に、きめ細かな対応をしていただいています。
http://www.zai-moku.com/
以前うちの事務所にグラフィックデザイナーとして在籍していた兼清くんが率いるバンドのサイトです。
http://www.hanami-design.jp/
島が昔いた会社で同僚だったハナミさんのデザイン事務所。いろいろなことをやっている人ですが、凝り性なのでデザイン事務所のHPはパノラマ写真を使った遊びゴコロに溢れるユニークなもの。この人のお父さんは昔博多で映画館をやっていて、名前が「名画座」。当時はそんな名前は流行らないと言われたらしいが映画全盛の頃でかなり儲かったらしい。今、全国で使われている「名画座」という名前はハナミさんのお父さんが元祖。やはり親爺の血をひいて映画好き。事務所にはプロジェクター式のりっぱなAVシステムがある。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/jikabaisen/
自家焙煎にこだわる熱い店主が運営するお茶屋さんのサイト。自家焙煎は日本茶に始まり、コーヒー、落花生等、自分でやらないと気が済まない人のようです。特に日本茶は現在の流通では本当においしいお茶を売れない、ということで静岡の農家から直接茶葉を仕入れて焙煎しています。この店主の奥方が島の昔いた会社でデザイナーの後輩でした。現在は夫婦揃って熱いお茶、ではなく熱くお茶を売っています。アイスクリームも熱く作っています‥‥。
http://www.odeweb.jp/yuriko/
ファッションブランド「MALKOMALKA」の元デザイナーから文筆家に転身した岸由利子さんのブログ。そのユニークな生き方から生まれる小説は今後が楽しみです。ブログTOPの彼女の着物姿の写真を撮りました。
http://www.suwaminoru.com/
昔、島のカメラマンのアシスタントだった諏訪くんのサイト。
http://www.bird-electron.co.jp/
ipodの第二世代を購入した頃、そのスピーカーをネットで探していたら出会った会社。その製品のシンプルで粋なデザインに惹かれていろいろ購入し、その結果SNSを通じて社長と知り合いになり、錆の企画をきっかけにコラボレーションすることになった。クールなデザインの他の製品とはちょっと異質なひょうたんスピーカーはロングセラー商品。バード電子のバードは鳥ではなく、ジャズのサックスプレイヤーであるチャーリー・パーカーの愛称であるバードから取って付けた名称とのこと。社長の斉藤さんはジャズから始まって、ノイズ系のジャズを偏愛する変態でもある。
http://www.kogachi.jp/
事務所の近所にあったバーのさよならパーティーで知り合った沖縄民謡歌手。島の血の半分は沖縄なこともあり、その唄に惹かれてスタジオでライブを開催したり、彼のCDジャケットやフライヤーなどの制作も手がけることに。沖縄民謡とは言っても彼は日本の唄から海外の唄まで気に入れば何でも唄うけれど、全て古我地流。彼が決して唄わないのは「涙そうそう」。彼流に言えば、「沖縄ブルース民謡」と言う。彼の唄う「黒の舟歌」がお気に入り。最近は俳優業にも挑戦中。